Vitality Asset

心配性な元セラピストがメンタルヘルスについて考えるブログ

【ラウクレ2】『Rausch und/and Craziness Ⅱ』のセトリと感想

f:id:nasubi-healthcare:20210222222929j:image

 

こんにちは、なすびです。

 

ということで、本日はRoselia×RAISE A SUILEN の合同ライブである『Rausch und/and Craziness Ⅱ』に現地参加してまいりました。

 

一年前のあの熱狂が現地でも再び!!ということで、今回のライブも期待を裏切らない最高のライブになりました。

 

f:id:nasubi-healthcare:20210222222933j:image

 

「家に帰るまでがライブ!」とあいあいさんもおっしゃってましたが、個人的には感想を書くまでがライブということで気持ちがアツいうちに長々と文を綴って行こうと思います。

 

 

目次

 

  • 本日のセットリスト
  • 全体的な感想
  • 【超技巧】インスト&ソロパフォーマンスからの曲入りに圧巻⚡️
  • 【2月22日は猫の日Roseliaメンバーのにゃんにゃん語にバンドリーマーさん尊死🔥
  • 曲ごとの感想:『JUST THE WAY  I AM』、『ZEAL of proud』、アンコール楽曲などなど
  • まとめ

 

 

ということで、まずは本日のセットリストからどうぞ。

 

 

ラウクレⅡ セットリスト

RAISE A SUILEN

  1. mind  of  Prominence 〈NEW!〉
  2. A DECLARATION OF ×××
  3. インスト1(メンバー紹介)
  4. HELL! or HELL?
  5. 劣等上等
  6. JUST THE WAY  I AM 〈NEW!〉
  7. UNSTOPPABLE
  8. REIGNING
  9. SOUL  SOLIDER
  10. DRIVE US CRAZY
  11. インスト2
  12. !NVADE SHOW!

 

 

幕間 DJチュチュによるアンストッパブルなDJパフォーマンス

  1. R・I・O・T
  2. Sacred World
  3. ワクワクmeetsトリップ
  4. キミがいなくちゃっ
  5. ブルームブルーム
  6. Y.O.L.O!!!!!
  7. イニシャル
  8. GleeGleeGlee!
  9. BLACK SHOUT

 

 

Roselia

  1. Avant-garde HISTORY
  2. FIRE BIRD
  3. PASSIONATE  ANTHEM
  4. シャルル
  5. Song I am
  6. Roselia Special メドレー:Ringing Bloom → 陽だまりロードナイト → Determination Symphony
  7. 軌跡
  8. Blessing Chord〈NEW!〉
  9. BLACK SHOUT
  10. ZEAL of proud〈NEW!〉

 

幕間 ボイスドラマ 〜楽屋裏での差し入れフルーツサンド〜 (Roselia × RAISE A SUILEN)

 

アンコール

RAISE A SUILEN × 湊友希那

  1. SAVIOR  OF  SONG〈NEW!〉

 

Roselia × RAISE A SUILEN

  1. EXPOSE ‘Burn out!!!’
  2. 熱色スターマイン

 

チュチュ様のDJパフォーマンスも入れる全33曲というとんでもない楽曲数になってますが、ライブの定番曲をしっかり抑えつつ、1月に発売されたばかりの新曲を交えたセトリは最強かつ最高でございました。

 

A DECLARATION OF ××× → インスト → HELL! or HELL? → 劣等上等』の流れは拳を突き上げるノリが多くて開幕から高揚感がすごかったですし、『Avant-garde HISTORY → FIRE BIRD → PASSIONATE  ANTHEM』の流れは「めぐちいさん開幕から命を燃やして演奏してくれているし、また上手くなってる!」と、個人的にはエモアツ。

 

また『R』や『R・I・O・T 』といったライブ定番曲(もはや必要不可欠といっても過言ではなかった曲)をやらなくなるくらいインパクトがある曲が充実してきて、各バンドがどんどん前に進んでるな〜と感慨深くなりましたね。

 

今回聞けなかった曲を目的にまた足を運びたくなるな〜。

 

 

全体的な感想

ここではライブ環境や幕間の内容も含めた全体的な感想についてまとめていこうと思います。

 

が、先にちょいとネガティブ目な内容から書こうと思うので「批判的な意見はちょっと、、、、」という方はの印まで飛ばしていただけると幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

具体的には

 

  • 音響がちょっと微妙、、、
  • 幕間はどうしてもキャラくずやおとぼけシリーズと比較してしまい、物足りなさを感じた
  • 演奏中の背景映像はインタールードの演出が凄すぎて見劣りしてしまう印象があった

 

という感じです。

 

特に音響はいつもよりボーカルの声がもこもこして聞こえたり、スネアドラムの高音が耳に痛い感じがしたりと、全体的に音が埋もれて楽器音が聞き取り辛い印象でした。富士急の時もそうだったんですけど、あいあいさんがちょっと歌いずらそうにしてたのが気になりましたね、、、。イヤモニからの音が聞き取り辛いのかは定かではないですが、音響さんファイト!!

 

また幕間に関してはTwitter上でも同じ意見の方が結構多かったんですが、これは「おとぼけ」と「キャラくず」シリーズがあまりにも名作過ぎるため比較してしまうのはしょうがない部分があるのかなと思う次第です。感染症の影響で撮影スケジュールを確保できなかったのかな〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※※※

 

 

【ギャップが最高】チュチュ様によるUNSTOPPABLEなDJパフォーマンス

チュチュの様のDJパフォーマンスはD4DJでよくやってる3Dモーションキャプチャーを使ったもので、つむつむさんがステージ上で生のパフォーマンスをしたというではなく、イメージとしてはこんな感じ。

 


【D4DJ】つむつむ (CV.出雲咲姫)になった瞬間【PhotonMaiden】【DJTime】

 

ちょっと参考動画がネタっぽくてあんまりよくないですが、このような映像でチュチュ様がDJパフォーマンスを全9曲披露してくれました。曲ごとに色にペンライトの色を変えるバンドリーマーさんたちがたくさんいて「愛だな〜」と思いましたね。

 

個人的にはツンツンなチュチュ様が『ワクワクmeetsトリップ』をラブリーに踊ってるギャップが最高によかったです。グリグリの曲もちゃんと入れてくれて本当にありがとう、、、、、。

 

 

【超技巧】インスト & ソロパフォーマンスからの曲入りに圧巻 

自分はインストからヘルヘルのような流れがすごく好きなんですが、特に

 

  • メンバー紹介での夏芽さんの爆速ドラム
  • りこぴんさんがピアノみたいにギター弾くやつ

 

は演奏してるフレーズもライブごとに少し変えてたり、「え?それ何がどうなってんの?すげ〜、、、、」とニヤニヤが止まりません。

 

またRASさんの演奏の際に新しいと思ったのが、メンバーのソロパフォーマンスから曲が始まるパターンが多いと感じました。

 

具体的には

 

  • れおちゃんのピアノソロから『UNSTOPPABLE &
    REIGNING』
  • つむつむのDJパフォーマンスから『JUST THE WAY  I AM』
  • りこぴんさんのギターソロ(ギュアーンってやつ)から『SOUL  SOLIDER』
     

といったあたり。

 

特にれおちゃんのピアノソロの音階的に『DEPARTURES
か『Takin' my Heart』がきそうだなと予想してたんですが、「そのフレーズからこの曲に入るんだ!」という意外性にはかなり楽しませてもらいました。

 

またつむつむのDJプレイから『JUST THE WAY  I AM』の流れは最高にイカしてて胸が躍っちゃいましたね〜。
 

 

【2月22日は猫の日Roseliaメンバーのにゃんにゃん語にバンドリーマーさん達が尊死??

もはや定番といえるRoseliaのネタMCですが、本日は222(にゃんにゃんにゃん)で猫の日ということで、くどはるさんを筆頭に「にゃん語で会話するぞ!」という展開になってました。

 

ただあいあいさんの反応を見る限り「えっ待って?聞いてないんだけど?」っていうパターンのやつです。この流れホント好きw

 

このニャン語MCですが、バンドリーマーさんにとってはとんでもないご褒美だったようで、メンバー1人1人が「〇〇だニャン」という度に拍手喝采だったのが見てて面白かったです。

 

まあ推しキャラのニャン語なんて「ありがとうございます尊死状態」になるのは当たり前ですよね〜。個人的にはりんりん(のんちゃん)のにゃん語に胸が撃ち抜かれましたとさ、、、、。

 

 

曲ごとの感想

ここから先は特に印象に残ってる曲ごとの感想です。

 

⚡️mind  of  Prominence

最初はドラバズかインビシかな〜と思ってたもんですから、

 

 

 

ええー!!1曲から新曲やっちゃうのー!!

 

 

 

と開幕からテンション爆上げHere  we go!!

 

 

1曲目から新曲をぶつけてくるあたりにRASとしての強さとライブに対する思いの強さを感じまし、新曲なのに1曲目とは思えないサウンドの安定感とレイチェルさんの歌唱力は「この方々の辞書に緊張の2文字はないのか??」と思ってしまうくらい圧巻。

 

Bメロ、チュチュ様のラップの部分でクラップするところは会場の一体感も相まって最高でしたね!👏👏👏

 

⚡️JUST THE WAY  I AM

個人的にはライブで聴くのを一番楽しみにしてた曲なんですが『劣等上等』からのDJプレイによって「まさかこの曲に繋がるとは、、、、」という意外性でよりテンションマックスでございました。

 

力強く拳を突き上げたくなるノリが最高だったのと、歌詞もかなり尖ってますが語呂もすごく良いですし、なんだかチュチュ様の生き様というかアイデンティティを連想させる感じがすごく好みです。

 

自画自賛!!Yeh.yah!!」を腹から叫ぶべる世の中が来ることがとても楽しみです!

 

 

🔥陽だまりロードナイト & 軌跡

「感謝」というワードを聞くと「Avant-garde HISTORY」以外で真っ先に思いつくのがこの2曲で、陽だまりの演奏中にくどはるさんが涙を堪えてるように見えたのが印象的でした。

 

最近のラジオで「ライブ挑むときの自信や心境」について話してた回があったんですけど、その時に初代リサ姉役であるゆりしいさんが「大事なことを教えてくれて、今でもその考え方を大事にしてる」といった部分が関係してるのかもな、、、と勝手に想像してエモくなっていた私でございます。

 

ホントこの2曲にはRoseliaの歴史と感謝がつまりに詰まってますよね(泣)

 

また舞台セットの時計台がオレンジ色に光ってたのが曲の暖かい印象を強調しててすごく良い味出してたと思います。

 

 

🔥Blessing Chord

唐突に聞こえた鐘の音で思わず「わあ〜」と声が出てしまいました。『R』のようにボーカルを回すタイプの楽曲はRoseliaをより堪能できる感じがして好きなので、『Blessing Chord』もかなりお気に入りです。

 

のんちゃんの歌声が特に曲とあってて耳が幸せだったんで、そのうち何かしらのゲームの主題歌採用して欲しい!としぶしぶ思います。

 

 

🔥ZEAL of proud

「大丈夫、心と音楽で繋がっている」というセリフから始まった『ZEAL of proud』。多くは語らないあいあいさんの姿とゆっきーさんのキレキレのスラップベースがカッコ良すぎて、演奏序盤から鳥肌立ちすぎて鳥になるかと思いました。

 

自分は特にBメロの

 

  • One 踏み出した偉大な1歩目
  • Two 次へと踏み出す2歩目

 

掛け合いのところがもう大好きです。

 

そしてこの曲の終わりに合わせて幕が降りる演出もめっちゃ良かったです。(あ、限界オタクすぎて語彙力が、、、↓↓)

 

 

 

⚡️EXPOSE ‘Burn out!!!’

RASの演奏が終わった時に「ついにエクスポをやらなくなるライブが襲来してしまったかと、、、、」と寂しさを感じたんですが、

 

 

 

まさかのRoseliaさんのエクスポが聞けるなんて!!

 

 

 

と最&高すぎました。ヘルスケアウォッチの記録を見返すと心拍数がどえらいことになってて、もうエクスポしか勝たん!!

 

また夏芽が超絶笑顔でドラム叩いてたのは、見ているこちらもとても楽しい気分になりましたし、ロゼリアメンバーのぎこちないヘッドバンもコラボならでは!ってことで見ていて微笑ましかったです。

 

 

🔥熱色スターマイン

去年の5月に開催される予定だったスペシャルライブの復刻も決まって会場の盛り上がりがピークに達する中、最後のコラボ演奏のタイトルコールがされた瞬間、

 

 

うわあああ!

 

 

と今まで堪えていたバンドリーマーさん達の声が会場に響き渡ったシーンが印象的でした。

 

これまでの流れに加えて、会場のペンライトが真っ赤に染まり、レイチェルさんとあいあいさんのエモーショナルなツインボーカルが響き渡るあの瞬間は気温がとんでもなく上昇してるんじゃないかと思うくらい熱い空間でございました🔥🔥

 

自分も興奮しすぎてあんまり覚えてないんですが、悔いが残らないようにペンライトを振りまくり、完全に出し切ったことだけは確かです。

 

 

 

熱色最高!!

 

 

 

まとめ

ということで、本日も長々と感想を綴ってまいりましたが、非常に充実した1日になりました。

 

1月あたりで緊急事態宣言発令されたため本当にライブができるのか?と当初は心配が懸念された部分もありましたが、ある程度のリスクを覚悟した上で開催してくれた主催者の方、スタッフの方々、そして開催できると信じた上で練習に励み続けてくれたバンドメンバーには感謝しかありません。

 

最近はプロジェクトセカイというゲームにのめり込んでおりましたが、バンドリ畑で育った自分としては

 

 

 

やはりバンドリしか勝たん!!

 

 

 

という精神状態でございます。

 

日常生活のエネルギーに加えて、ベースのモチベーションもかなり貰ったので、引き続き何かと頑張って行きたいです。

 

 

本日のアスハモも張り切ってまいりましょう。

 

 

ご一読ありがとうございました!!

 

 

 


バンドリきっかけでベースを始めた初心者は1年間でどのくらい上手くなるのか?

 

 

『2分でジャンクフードやお菓子への欲求を何とかする方法』が斬新だった件

f:id:nasubi-healthcare:20210221141050j:image

 

 

 

こんにちは、なすびです。

 

今回は『2分でジャンクフードの誘惑を減らす方法』が斬新だったのでまとめておこうと思います。

 

この研究では3つの研究に渡って『食品の香りが食品選択にどのように影響を与えるのか?』について調べたものなんですが、そんな3つの研究内容と結果はこんな感じ。(P)

 

その1.中学校の食堂で行われた実験

この研究では食堂の匂いを以下の香りにすることで「学食で頼むメニューに変化があるのかどうか?」を調べてくれてます。

 

  • リンゴの香り
  • ピザの香り

 

匂いはネブライザーを使い、日によって違う匂いをさりげなく充満させてます。

 

そして結果はこんな感じになりました。

 

  • 食堂がリンゴの香りの時は不健康なメニュー(ハンバーガーやフライドポテト)を選んでる人は36.96%だった
  • しかしピザの香りの時は不健康なメニューを選んでる人は21.43%だった

 

っていうことで、ピザの香りを嗅ぎ続けた人達の方がジャンクフードを購入しなかったんだそう。自分は匂いを嗅ぐとむしろ食べたくなるタイプなのでこの結果はとても意外でしたね。

 

 

その2.スーパーで行われた実験

この研究でも先と似たようなデザインで「香りによって購買行動に差があるのか?」を調べてくれております。匂いについては

 

  • チョコチップクッキーの香り
  • いちごの香り

 

この2つで比較されてるんですが、どんな差があったのかというと、

 

  • チョコチップクッキーの香りを嗅ぎ続けたグループのほうが不健康な食品の購入量が少なかった(健康的食品を買ってた)

 

とのこと。これも先と同じようにジャンクフードの匂いを嗅ぎ続けていないグループの方が不健康な食品に手を出す可能性が高かったんですって。

 

 

その3.実験室で行われた研究

これも66人の被験者を対象にした研究なんですが、やってる事としては今までの内容と似たような感じなんです。しかしこの研究では匂いを嗅ぎ続ける時間に応じて以下のように分類しております。

 

  • 匂いに晒される時間が30秒未満
  • 匂いに晒される時間が2分以上

 

「匂いの種類ではなく食品の匂いを嗅ぐ時間によって食品選択が変わるのか?」をチェックしてくれたんですが、結果はこんな感じになりました。

 

 

  • 2分以上香りを嗅ぎ続けた時は不健康な食品を選ぶ確率が低かった
  • しかし30秒未満になると不健康な食品を選ぶ確率が高くなった

 

ということで、飲食店の横を通り過ぎるくらいレベルの時間香りにさらされると不健康な食品を選択しやすいんだそう。スコア的には『22.00 VS 44.83』の差なので無視できない感じではありますね。

 

 

香りだけではなく食べ物の写真を見続けても同じことが起きる

では『なんで不健康な食品の匂いを嗅ぎ続けることで不健康な食品を選択しにくくなるのか?』ってところなんですが、これはクロスモーダル現象によるものだと考えられてます。

 

これはざっくりいうと味覚と嗅覚は脳の神経で繋がってるから匂いを嗅ぎ続けるとその食品を食べた気になるという現象なんですが、研究曰く、

この効果はクロスモーダルな感覚保護によって引き起こされているように思われる。それによって刺激の強いあるいは報酬レベルの高い食品の香りに長時間暴露すると脳の報酬系回路に快感が誘発され、その結果刺激の強い食品を実際に消費したいという欲求が減退する。注目すべきは香りに短時間(30秒未満)暴露すると効果が逆転することである。

とのこと。

 

飲食店のダクトからの匂いでお腹減るのもこの研究結果によって説明ができるわけなんですが、逆にダクトの前で長時間匂いを嗅いでると食欲がなくなる可能性があるみたいですね。

 

ちなみに昔のオードリー春日さんは「焼肉屋のダクトから出る肉の匂いで白米を食べる」という超節約生活をしてたみたいなんですけど、それもおそらくクロスモーダル現象を使うことで焼肉弁当を食べているような錯覚を脳を起こしてたのかもしれませんね〜。

 

ちなみに似たような現象だとインスタといったSNSで食品を写真を長時間見続けると食べたくなくなるって現象がありますんで、ジャンクフードの誘惑に負けそうになったら、

 

 

  • 2分以上食品の匂いを嗅ぎ続ける
  • 同じように食品の写真を見続ける

 

 

なんて方法を使ってみると良いんじゃないでしょうか。

 

自分はとりあえず飲食店をそばを通らないようなルートで家に帰るようにしましょうかね〜。

 

【メンタル改善】ポリフェノールが豊富な食品9選

f:id:nasubi-healthcare:20210219211801p:image

 

こんにちは、なすびです。

 

今回は『ポリフェノール』についてのお話です。

 

ポリフェノール』といえばアンチエイジングとして有名な栄養素ですが、美容以外のポイントで考えてもメリットが多い栄養素の1つで、いかんせん

 

 

という働きがあったりします。

 

当ブログでいえば、健康なメンタルに欠かせないさまざまな部分に影響を与える栄養素のひとつであります故に、摂取しないという選択肢はもはやない成分であるといえましょう。

 

で、今回はそんなポリフェーノールはどんな食品から摂取すれば効率が良いのか?についてまとめてみましたんで、よかったら参考にしてください。

 

ポリフェノールが豊富な食品9選

ということで、以下よりポリフェノールが豊富な食品になってますが、ポリフェノール含有量は全て100gあたりになってます。

 

含有量のデータに関しては『ポリフェノールが豊富な食品トップ100』をリスト化した2010年の文献とその他2004年の文献を元にしてます。

 

 

1.クローブなどのスパイス

スパイスなんかはポリフェノールが豊富な食品の一つでして、特に豊富に含まれるのが、

 

  1. クローブ:15,188mg
  2. 乾燥したペパーミント:11,960mg
  3. スターアニス:5,460mg

 

あたりは、他のスパイスと比較してもポリフェノールが豊富です。

 

まあ1食で100g単位のスパイスを食べる機会はそうそうないので、調理で使うこと考えると1食1gくらいなりそうですが、そこまでお腹にたまらないわりにポリフェノールが摂取できる手軽さは良いですよね。

 

 

2.ココアパウダー & ダークチョコ

ココアダークチョコポリフェノール源としても有名ですが、実際にポリフェノールが含有量は

 

  • ココアパウダー:3,448mg
  • ダークチョコレート:1,664mg

 

とかなり多いです。カカオの割合によってポリフェノールの量は減っていきますが、チョコレートでいえば少なくとも70%以上のものを食べていきたいですね。

 

ちなみにカカオ製品はカドミウムという重金属の問題もありますんで、ポリフェノール源をこの2に絞るのはあんまりおすすめできないですね。

 

 

3.ベリー類

ベリー類はブルーベリーを筆頭にポリフェノールが取りやすい優良食品で、主に「アントシアニン」というポリフェノールが含まれてるんですが、含有量はベリーの種類によって異なります。(その他「スチルベン」や「リグナン」など)

 

 

ただ上の2つは入手が難しいのネックでして、日常的に食べるならブラックベリーとかラズベリーが手に入りやすくて良いと思います。

 

 

 

4.その他果物

ベリー類以外にもポリフェノールが豊富な食品はいくつかありまして、数値が目立つところで言えば、

 

  • カシス:758mg
  • 梅:377mg
  • サクランボ:274mg
  • リンゴ:136mg

 

といったところです。

 

りんごに関しては『1日1個で医者入らず』と言いますが、食物繊維量とかその他栄養素を考えてもかなりメリットが多い果物の一つです。アンチエイジングで言えば、りんごポリフェノールで紫外線のダメージを軽減されるというデータもあるくらいなので、りんごは推していきたいっすね。

 

5.豆類

豆類のポリフェノールといえばイソフラボンが有名ですが、これも豆の種類によって含有量はやや異なりまして、

 

  • 黒豆:59mg
  • 白豆:51mg

 

とのこと。また大豆なんかは食品の状態によってポリフェノールの量がことなるみたいで、

 

  • 大豆のテンペ(発酵食品):148mg
  • 大豆粉(小麦粉の代わりとしても使われるもの):466mg
  • 豆腐:42mg

 

といった数値です。

 

まあ豆腐以外はあんまり聞きなれない製品ですが、個人的に豆類の食べすぎはフィチン酸の影響が怖いので、とりあえず納豆食ってればいいかという感じです。

 

6.ナッツ

カロリーの高さがネックではあるものの、ポリフェノールやその他栄養素が豊富なためカロリーの質は非常に高い食品の一つ。(P)

 

 

ストレスを解消する食品と一つと言われてたり、ナッツの中だと特にクルミを摂取してる32%メンタルが改善した!なんて研究もあるくらいなんで、ポリフェノール源として無塩のナッツを使わない手はないでしょう。

 

ちなみにナッツ買うならAmazonで1kg単位で買うと安いのでおすすめです。

 

7.野菜

野菜と聞いてげんなりしてしまうかもしれませんが、野菜は食物繊維を大量に含んだ文句なしのポリフェノール源であります。

 

データを見る限り目だって多い食品は、

 

 

といったあたりなんですが、アーティチョークやチコリは自分も食べたことないですけど、赤玉ねぎやほうれん草は手に入りやすいと思うんで活用していきたいところですね。

 

 

8.紅茶&緑茶

皆様がよく口にするであろうお茶もポリフェノール源の一つで、カテキンという種類のポリフェノールが豊富。

 

データを見る限り100mlあたり

 

  • 紅茶:102 mg
  • 緑茶:89 mg

 

ポリフェノールが含まれておりますが、これは茶葉の種類によっても上下します。

 

まあ緑茶であれば市販の『濃いめ』とラベリングされたものを買えばカテキンの量は多いですし、紅茶とかであれば、ダージリンとかウバが無難で良いんじゃないでしょうか。

 

自分も緑茶は「不安対策にもなる食品」ってことで、1日1リットルくらい飲んでますかね〜。

 

9.赤ワイン

お酒の中で最もポリフェーノルが豊富と言われてる赤ワインですが、これも100mlあたり、

 

  • 赤ワイン:101mg
  • 白ワイン&ロゼ:約10mg

 

ポリフェノールが含まれております。アルコールが含まれてるとはいえ、お酒の中なら赤ワインは体へのダメージが少ないと考えられるのはポリフェノールの恩恵があるからなんですね。

 

まあ飲み過ぎがよくないのは言わずもがなですが、赤ワイン好きな人にとっては朗報ですね。

 

まとめ

ということで、以上ポリフェノールが豊富な食品リスト9選でございます。

 

もちろんこれ以外の食品にもポリフェノールが含まれてますが、比較的多い食品をピックアップした感じです。

 

一応注意点としてはひとつの食品摂取に偏るとどんな健康食品でも悪影響が出てきちゃうんで、なるべくこの中からいろんな種類のものをつまんでみるようにしてください。

 

個人的には「ほうれん草」と「ベリー類」を推していきたいっすね( ˶˙ᵕ˙˶ )

IQよりEQが高い方がストレスに強いし人生の成功率も高い!そんなEQを高める方法【その4】

f:id:nasubi-healthcare:20210218183923p:image

 

こんにちは、なすびです。

 

だいぶ間が空いてしまいましたが、『EQを高める方法』【その1】【その2】【その3】の続きでございます。

 

人生で成功するかどうかはIQよりEQの高さによって決まるし、何ならEQが高い方がストレスにも強い!」ということで、過去数回に渡って「EQを高める方法」についてお届けしてまいりました。

 

ざっと復習しますと、EQというのはざっくりいうと「感情をうまいことコントロールする力」のことを言いまして、そんなEQは以下の4つのスキルから成り立ってるという話でございました。

 

 

  1. 自己認識スキル:自分がどんな状況でどんな気分になりやすいのか?といった自己理解を深める能力
  2. 自己管理スキル:感情による衝動的な行動を出来るだけ理性的な思考で抑える能力
  3. 社会的認識スキル:相手の心情を正確に読みとって、理解や共感を示す能力
  4. 人間関係管理スキル:1〜3の能力を総動員して、円滑な人間関係が築けるようにマネジメントする能力

 

 

f:id:nasubi-healthcare:20210218225944j:image

 

上記の数字が若いほどEQにとって重要なスキルであるため、当ブログでは特に『自己認識スキル』の内容を多めにまとめてまいりました。

 

自己管理スキル』の内容も過去にまとめてまいりましたので、今回は残った『社会的認識スキル』『人間関係管理スキル』についてあっさり目にお送りしてまいります。

 

 

社会的認識スキルと人間関係管理スキル

まず『社会的認識スキルとは?』という所ですが、本書では『他者の感情を正確に読み取り、相手の心の中で何が起きてるのかを理解する力』という定義がされております。

 

別の言葉に直すと洞察力や共感力に近いですが、そんな社会的認識スキルが高い人は

 

  • 周囲への目配りや気配りができる
  • 自分とは意見が違っても、相手の立場を立てる

 

という特徴があるんだそう。接客業をやってる人は『社会的認識スキル』が高くなる傾向があるみたいなんですが、ここではとにかく相手のことをよく観察して、自分の考えや意見はいったん無視して相手の話を聞くことが重要なんだそう。

 

ただそうは言っても他者の気持ちを正確に読み取ろうとしても自分の感情が邪魔をして相手の視点で物事を考えられなくなることが多いため、ベースとしては『自己認識あるいは自己管理スキル』があっての『社会的認識スキル』であるというのは抑えておきたい所です。逆に言えば、自分の感情をコントロールできるようになると、相手に対してもっと理解を深めたり、共感できるようになるということですね。

 

ちなみに『人間関係管理スキル』は今までで話してきた『自己認識スキル』と『自己管理スキル』そして上記の『社会的認識スキル』3つを巧みに使って良い人間関係を築くスキルのことなんですが、内容的には『社会的認識スキル』と被るところが多いんで当ブログでは割愛します。

 

詳しくは参考書籍をご覧ください。

 

 

 

社会的認識スキルを高める3つの方法

ということで、以下より社会的認識スキルを高める3つの方法になってます。(本書では17つ紹介してます)

 

1.挨拶する時に相手の名前を呼ぶ

これはすでにやっている方もいらっしゃると思いますが、相手と会話する時になるべく名前を口にするという方法です。

 

 

  • 「○○さん、おはようございます」
  • 「○○さん、明日の1時までにこの仕事をお願いできませんか?」

 

 

人によっては当たり前なことすぎて幻滅するかもしれませんが、会話などで名前を呼ぶように意識するだけで相手に集中しやすくなり、結果として社会的認識スキルが向上するんだそう。

 

また名前で呼ばれると相手が自分に引き込まれやすくなったり引っ込み思案な人ほど自分から相手との壁を取っ払う方法でもあるんで、手軽な割りに人間関係の向上にも繋がるのはいいですよね。

 

自分も前に勤めてた職場はお客さんの名前を3回は呼ぶっていうルールのようなものがあったんですが、難しい会話をせずに少し距離を縮められる方法としては良いと思って使ってましたね。

 

 

2.ボディー・ランゲージを観察する

相手の感情は言葉や声のトーン以外にも、目つきだったり、こぶしに力が入ってたり、体を揺すったりといった仕草によってもわかることがあるため、この辺を観察することで社会的認識スキルを高めることができるんだそう。

 

例えば、

 

 

といったように、ちょっとした仕草から感情を推測するようなイメージですね。

 

もし苦手な人といったように自分が直接関わってる人を観察して感情的になってしまうのであれば、街中を歩いてる人、レストランやスーパーといった公共の場にいる人たちがどんな風に振舞ってるのか?を観察するのも、社会的認識スキルを上げる練習なるんだそう。

 

映画やドラマの登場人物を観察してもOKみたいなので、人間観察は比較的手軽で良いですね。

 

 

3.自分の読みが正しいのかを確かめてみる

相手の感情を声や仕草なんかから察知できたなら、相手の考えを何となく推測した上で確認をとってみると良いん出そう。ただその確かめ方に注意であるということで、例えば、いつも声のトーンが低く少し俯いてるように見える友人あるいは同僚がいたとすると、

 

 

  • 「大丈夫?元気?」と声をかけると「大丈夫」と言われて終わってしまう可能性がある
  • 「なんか落ち込んでるように見えるけど、何かあった?」という「雰囲気からの推測+率直な質問」だと心のうちを割ってくれる可能性がある

 

 

とのこと。後者で話かけた結果心を開いてて話してくれれば良しですし、話してくれなかったとしても手を差し伸べた事に価値があるんだそう。

 

言葉や表情だけだと相手の考えてることがわからないということは多々ありますが、それこそちょっとした仕草に何らかのヒントはあるとのこと。それでも正しく相手の心を読めているかどうかは相手に聞いてみないとわからない部分はあるため、今までの人間観察といった上記の2ステップが確認した時にあっている確率を上げてくれるという認識でよろしいのではないでしょうか。

 

 

まとめ

ということで、『社会的認識スキル』をメインにまとめてまいりましたが、このシリーズはこれで終わりです。

 

他に気になるところで言えば「今この瞬間に集中することの重要さ」は全てに対しても当てはまるところがありました。まあ過去や未来の考え事で今に集中できてないと相手を観察する余裕もなくなってしまうので、こういった『マインドワンダリング』の対処法についても過去の記事を参考にしてもらえると幸いです。

 

ちなみにほとんど触れてこなかった『人間関係管理スキル』を高める方法については、

 

  • 「ありがとう」といった思いやりのある言葉をつかう
  • 相手に対して好奇心を持ち、相手を認める
  • どうしてこういう判断をしたのかを相手にしっかりと説明する
  • 自分から自己開示をしていく

 

といったもので、基本的には今まで紹介してきた3つのスキルを組み合わせでございます。まあ読むだけでも何となくわかる部分もありますし、なんか他の自己啓発本でも聞いたことがあるような、、、、と思う方も多いと思いますので、詳しくは冒頭の参考文献をご覧ください。

 

 

自分のEQはそこまで高くないため不足の事態でパニックになりがちなんですが、正直この内容は高校の義務教育で学びたかったですね、、、(泣)

 

 

アシュワガンダがストレス性の肥満を改善してくれるかも!っていう研究の話

f:id:nasubi-healthcare:20210216202213p:image

 

こんにちは、なすびです。

 

アシュワガンダについては過去に『ストレスをガッツリ改善してくれるサプリの一つだ!』っていう話をしたんですが、今回はそんなアシュワガンダがストレス太りに使えるかもしれないっていうデータがありましたんでまとめておこうと思います。

 

ストレスがやけ食いに発展して体重が増えてしまうケースはよくある話なので、これが本当ならストレス解消とダイエットで一石二鳥ですね。

 

 

1日600mgのアシュワガンダを8週間飲み続けてもらったところ

これは仕事や日常生活にそこそこのストレスを感じている太り気味(BMI25-30)の男女52人を対象にしたRCT研究になんですが、この研究では参加者を以下のグループに分けて実験を行ってます。(P)

 

 

  • 1日2回300 mg のアシュワガンダを摂取するグループ
  • プラセボを摂取するグループ

 

 

で、参加には上記の生活の開始前、4週間目、8週間目のタイミングで

 

  • ストレスレベル(PSS)
  • 食欲(FCQ-T)
  • 幸福度(OHQ)
  • 体重やBMI
  • 血清コルチゾール(ストレス値を示すバイオマーカの一つで、これが上昇すると内臓脂肪の増加につながる)

 

などの指標をチェック。研究前と研究後の差を見ることで「アシュワガンダがストレスを改善し、その結果ダイエットにつながるのか?」ということについて調べてくれてます。

 

ストレス性の過食を調べてるんで、とにかくいろんな方面からストレスレベルをチェックした上で体重やBMIなんかの効果を調べてくれるのがいい感じですね。

 

またサプリメーカーからお金をもらってるわけでもないですし、研究のデザインとしては非常にいい感じなので、なかなか信頼度の高い結果が得られるんじゃないでしょうか。

 

 

アシュワガンダでストレスレベルは22%減少!体重もわずかに減少!

ということで、8週間に及んだ試験の結果はこんな感じになりました。

 

 

アシュワガンダを摂取したグループはプラセボと比較して、

 

 

  • ストレスレベルが約22%減少していた
  • 幸福度が約16%増加してた
  • 血清コルチゾール値も14.3%減少してた
  • 食物欲求を減少させ、摂食行動の改善にも繋がっていた

 

 

とのこと。アシュワガンダを摂取したグループの方が気分が日常的なストレスは減少し、ストレスによる過食が減ったんだそう。とにかくストレスの改善効果が目立つという印象ですね。

 

 

では実際に体重やBMIの変化はどうだったのか?についてみていきますと、

 

【体重】

 

  • アシュワガンダ:76.35 kg → 74.03 kg 

  • プラセボ:77.16 kg → 76.03 kg

 

BMI

 

  • アシュワガンダ:26.88 (kg/m2) → 26.09 (kg/m2)
  • プラセボ:27.17 (kg/m2) → 26.80 (kg/m2)

 

ってことで、減少率見るとプラセボと比較してアシュワガンダの方が2倍の効果が出てる感じですかね。まあ体重などの減少値を見るとそこまで大きな変化ではないかもしれませんが、サプリメントを飲むだけって考えると悪くはないんじゃないでしょうか。

 

 

そしてアシュワガンダで痩せたメカニズムについては研究者曰く、

本研究で観察された体重とBMIの低下は、アシュワガンダ根エキスが抗ストレス活性を発揮し、結果として食物欲求の低下とより良い摂食行動をもたらしているという仮説をさらに支持しています。

とのこと。

 

参加者の割合としては不眠症や精神疲労なんかに悩む人の割合が多かったので、アシュワガンダの鎮静作用がストレスを緩和し、睡眠の質が上がったことなどいろんな要因が絡んだことがダイエットにつながったのかもしれません。

 

ストレスによる体重増加にはアシュワガンダはなかなかよさそうですね。

 

 

副作用とか大丈なの??

一応副作用についても触れておきますと、この研究では参加者52人のうち2人(4%)にめまい、頭の重さ、かすみ目が報告されおります。

 

しかしながら、軽度で一時的な症状だったそうで、研究者曰く

アシュワガンダは一般的に無害で忍容性の高い薬であり、副作用や離脱症状はほとんどないと考えられています。アシュワガンダ根エキスの長期投与は、様々な研究で安全であることが判明しています。

とのことで、容量さえ守って使えば安全なものであることは間違いなさそうです。

 

容量が増えると肝臓への負荷が増えますんで、使うときの注意点やおすすめの「アシュワガンダサプリ」については過去の記事を参考にしていただけると幸いです。

 

 

※既存の疾患があり、薬を使用してる場合は、飲み合わせを専門家と相談した上でご使用ください。

【クロノタイプ】自分が朝型か夜型か知っておくとパフォーマンスが最大化するんじゃない?っていう研究

f:id:nasubi-healthcare:20210215165048j:image

 

 

こんにちは、なすびです。

 

今回は『クロノタイプ』についてのお話でございます。

 

『クロノタイプ』っていうのはざっくりいうと自分が活動するのに適した時間サイクルのことで、例えば

 

  • 朝型:朝の7時に起きて、9時から学校、夜の11時に寝る
  • 夜型:朝の12時に起きて、1時から仕事、夜の3時に寝る

 

といったような感じで、どの時間帯で最もパフォーマンスが高くなるのかは人それぞれ。

 

似た意味の言葉だと「生活リズム」とか「体内時計」が使われたりしまして、日常的にも「徹夜や海外旅行で体内時計が狂ってしまった!」なんて話をするんじゃないでしょうか。

 

クロノタイプって実は遺伝的要素が強い

理想の生活リズムとしては『朝7時に起きて夜の11時くらいに寝るのがベスト!』なんて話は耳にするかと思うんですが、それに伴い「朝昼晩の食事タイミングが重要」とか「ゲームで夜更かしするのはよくない」っていう話もよく聞くはず。

 

で、今回はそういう話をしたいのではなく、このクロノタイプは最近の研究では

 

 

  • ほとんど遺伝子によって決まってる

 

 

っていうことが分かってきてるんですよ。

 

極端にいうと、自分のパフォーマンスが最大化されるタイミングは遺伝子レベルで決定されてるから、食事や睡眠のタイミングでコントロール出来ることではないんじゃないかと。

 

朝型の遺伝子を持っている人ならどうあがいても夜型の生活リズムに適応出来ないし、その逆も然りということになるので、「みんな朝7時くらいに起きて11時くらいに寝るのがベストだ!」っと言い切れるわけではないってことですね。

 

かく言う自分も、過去に朝6時に起きてジムに行くという超朝型生活を試みたことがあったんですが、1ヶ月も立たないうちに挫折。これもクロノタイプに合わせて活動していなかったのが原因かもしれません。

 

 

クロノタイプ外の時間で生活するとパフォーマンスが落ちるのでは?

で、実際に有名科学誌Natureに掲載された論文では『クロノタイプ外の時間で活動するとパフォーマンスが落ちるのか?』について調べていて面白かったのです。(P)

 

この研究では14894人の大学生を対象に3つのクロノタイプに分類してまして、「ソーシャル時差ボケと学業成績」との関係をチェックしてくれてます。

 

  • 朝型(12時前にパフォーマンスが最大になる)
  • 昼型(12時〜17時)
  • 夜型(17時以降)

 

ちなみに『ソーシャル時差ボケ』というのは、自分にとって適した生活リズムで活動してないせいでパフォーマンスが低下しちゃう現象みたいな感じです。

 

大学の授業は受けるタイミングが比較的自由なわけなんですが、要するに朝型なんだけど夜から授業を受けている人は朝型で朝から授業を受けてる人より成績が低くなるんじゃないか?っていう仮説を立てたんですね。

 

 

で、この研究では参加者を2年ほど追跡し、上記の関係について調べてくれてるんですがそんな結果はというと、

 

 

  • 50%の大学生はソーシャル時差ボケのせいで授業時間までにパフォーマンスを発揮できていなかった
  • 約10%の大学生はパフォーマンスが最大のタイミングで授業を受けられていなかった

 

とのことで、自分のクロノタイプにあったタイミングで授業に参加し、自身のパフォーマンスを存分に発揮していた学生は全体の40%だけだったそう。自分のコンディションが良いタイミングで授業を受けられてないのはちょっともったいない感じがしますね、、、。

 

 

そしてこのソーシャル時差ボケは大きくなるほど学業成績の低下と強く相関していることが明らかになったんですが、他にわかったことはというと

 

 

  • 女性の方が男性に比べて早い時間に授業を受けていた
  • 年齢が10増えるごとに授業を受ける時間が早まっていく
  • 夜型の人は朝方や昼型に比べて成績が低い傾向にあった

 

 

とのこと。

 

授業の選択タイミングがある程度自由といっても、基本的には朝方や昼型に授業タイミングに寄るため、夜型の人は不利になっちゃうんだそう。やはり自分のクロノタイプにあってない時間に活動するとどうしてもパフォーマンスが落ちてしまうのかもしれません。

 

 

自分のパフォーマンスを最大化する【クロノタイプ診断】

とりあえず「自分は何時から何時の幅で活動するとよりパフォーマンスが最大化されるんだろうか?」について知っておくだけでも吉ということで、以下クロノタイプ診断になってます。

 

5分くらいで終わりますんで、よかったらやってみて下さい。

 

mctq.jp

 

まぁクロノタイプが夜型だと学校生活やサラリーマンのような時間で生活するのがキツかったりもするんで、そういったクロノタイプに合わせて学校とか仕事を選んでみてもいいかもしれませんね。

 

ちなみに自分はガッツリ昼型でした。そりゃ超朝型生活が続かんわけだな、、、。

 

【メンタル】完璧主義が生まれるのは自身のせいではなく社会のせいなのでは?っていう研究の話です。

f:id:nasubi-healthcare:20210213091726j:image

 

こんにちは、なすびです。

 

完璧主義でメンタルも病みやすくなる」っていう話は当ブログでよくしてるんですが、今回は『完璧主義になっちゃうのって個人のせいじゃなくて社会のせいなのでもあるのでは?』っていう話が興味深かったのでまとめておこうと思います。

 

完璧主義には3つのタイプある

本題に入る前にまず完璧主義には主に3種類あることを抑えてもらえるといいんですが、

 

  1. 自分に完璧を求めるすぎるタイプ:自分にとっての不合理な完璧にこだわったり、どう考えても実現が困難な理想像を持ち続ける。理想と現実とのギャップに自信を責めがち(ex.テストで100点を取らない自分に価値はない、体重が55kgから上下することは許されない)
  2. 他者のために完璧であろうとするタイプ:他者を満たさなければならないという過度な考えをもち、自分が厳しく裁かれることを恐れ、他者からの承認を得るために完璧でなければならないと考えすぎる(ex.妻である以上夫の要求には完璧に応えなくてはならない)
  3. 他者に完璧を求めすぎるタイプ:完璧主義による期待が他者に向けられることで周囲の人に理不尽な基準を押し付けたり、他者を批判的に評価したりする

 

完璧と聞くと「私は細部までこだわった極上の逸品を作り上げる」みたいなイメージがあると思いますが、そういった向上心が根っこにある完璧とは違うのがポイントなんですね。

 

で、この3つの中で一番メンタルがやられるのが『他者のために完璧であろうとするタイプ』なんですが、このタイプだと他人からの期待が高い状態で失敗してしまった時に失敗を肯定的に捉えることが難しいためメンタルへのダメージが半端じゃないですね。(人前での失敗はダメージが大きいけど、1人で失敗した分には次はココに気をつけてみようと前向きに捉えやすいはず)

 

そして最後の『他社に完璧を求めすぎるタイプ』は他者のメンタルを壊すタイプの完璧主義なんでちょっと別物になるんですが、こういった『人に完璧を求めるタイプ』と『他者のために完璧であろうとする人』の組み合わせは後者にとってかなり最悪なことになります。

 

こうなると体に爆弾つけられて相手がいつスイッチを押すかわからない状態で日々を過ごすようなものなので、メンタルが衰弱していくのはなんとかなく想像がつくのではないでしょうか。

 

自分もタイプとしては1と2が当てはまる感じなんでメンタルがやられやすいんですが、どんなタイプにしろ完璧主義傾向は強くない方がいいわけですね。

 

が、ここ数年で完璧主義な人が激増してる!!

前置きが長くなりましたが、ここからタイトルの通り『完璧主義になっちゃうのって個人のせいじゃなくて社会のせいなのではないか?』というお話になってます。

 

今回参考にしていきたいデータは『1989年〜2016年の間で大学生の完璧主義がどのように変化してきたのか?』についてまとめた皆さんお馴染みのメタ分析なってます。(P)

 

この研究では過去27年間分の適格なデータをまとめることもあり、41,641人(女性70.92%)の大学生を対象にしてるんですが、大学生だけでよくここまでの数集めたなという印象です。人種としてはアメリカ人やカナダ人、イギリス人からの知見なので文化的な背景の違いはありますが、我々日本人にとって参考になるところもありましょう。

 

 

ということで、早速そんな結果を見てみますと

 

 

  • 若者の完璧主義が年々増えてきている!!

 

 

ということで、特に『他者のために完璧であろうするタイプ』の完璧主義は1989年に比べて32%の増加してるんだそう。

 

また周囲の人たちに厳しい基準や非現実的な基準を押し付けている『他者に対して完璧を求める』タイプの完璧主義も16%増えてるみたいなので、もしかしたら両者の間で負のサイクルが働いて増え続けてる部分があるのかもしれませんね、、、。(泣)

 

 

時代の変化が「失敗してはならない」という完璧主義を量産してる

でもって『なんで完璧主義が増えてるのか?』についてなんですが、同論文を読んでる限り「時代の変化がかなり影響している」という感じなんです。

 

大きく括ると以下の3つのポイントになるんですが、

 

 

  1. 実力主義社会に変化している:若者は学校や大学で努力と競争を強いられ、ますます高まる期待に応えなければならない。加えて将来のキャリアに泥を塗りたくないという考えによって、かなりのプレッシャーを受けることになる。
  2. 競争社会の激化自分より上の存在との比較する頻度が増えるため、焦りや不安、恐怖といったネガティブな感情が常につきまとう。また何か欠陥してるポイントに焦点を当て、批判や失敗に敏感になったり、自分の身を守るために他人を卑下しやすくなる
  3. 親からのプレッシャー:「子の失敗は親の失敗でもある」というプレッシャーによって、親自身が子どもの将来を成功させようとプレッシャーをかけるケースがある(ex.勉強していい企業に入りなさいとか)

 

という感じです。

 

これらは互いに影響を与えているため分離して考えるのが難しいですけど、時代の変化と共に「失敗が許されない」社会的なサイクルが出来上がってきてる可能性があると。

 

具体的なところでいうと、YouTubeTwitterとったSNSの普及が結構わかりやすいんですが、

 

 

  1. 誰でも個人を発信して有名になれるが、同時に周囲の人間が全てライバルになり得る
  2. 周囲の人間との比較が容易に出来てしまい、自分より優れた人がすぐに見つかる
  3. 何か悪い行いをすればいろんな人から罵詈雑言が飛んでくるし、こっちが批判的な意見を飛ばすことで相手を完璧主義傾向を上げることにもなる
  4. 誰かに監視されてる感じが常につきまとう

 

 

またネットだと『炎上』っていうワードをよく見かけると思うんですが、そういったことを見ることでより「失敗は許されない、怖いものである」という完璧主義の認識が広まっていくというのは確かに考えられそうですよね。

 

この辺は研究者曰く、

先進国全体で若者は現在親よりもはるかに厳しい社会的および経済的条件に直面している。

〈中略〉 

私たちの発見を振り返ってみると、特に関連性の高い問題として完璧主義の増加に伴う心理的苦痛が挙げられます。世界保健機関(WHO)が発表した最新の世界保健推計(2017年)によると、若者の数は記録的な数に達しており、米国、カナダ、英国では10年前よりも高いレベルのうつ病、不安、自殺願望を経験している。

とのこと。

 

完璧主義の増加によるメンタルへの悪影響は広がり続けているということなんですが、時代の変化によって「他者のために完璧であろうとする人」と「他者に完璧を求める人」がマッチングが容易なったことが、完璧主義の増加に拍車をかけている部分もありそうですね、、、。

 

 

「今の時代に適応するために完璧主義にならざるを得ない」と考えるとなんだか嫌な感じだな〜。

 

 

www.nasubihealthcare.com

 

サプリメントで寿命は伸びる?それとも縮む?

 

f:id:nasubi-healthcare:20210212155421p:image

 

こんにちは、なすびです。

 

サプリメントで健康になれるのか?っていうのは判断が難しい、、、と最近思うところでして、いかんせん

 

 

ということで、安易な仕様は避けたいところもあるわけです。まあサプリを飲んでると不健康な行動も取りやすくなちゃうのでは?という話もある以上、広い意味で考えるとサプリメントで健康になれるのかどうかは判断が難しいわけですね。

 

自分も1年くらい前はいろんなサプリを飲んでたんですけど、やっぱり食事から摂取するのが一番よな、、、ってことで落ち着きまして、今のところ毎日飲んでるサプリはビタミンDしかなくなってしましましたね。

 

まあ自分の話はさておき、今回は『そんなサプリメントで寿命が伸びるのか?それとも縮むのか?』っていうことについて調べた研究が面白かったのでまとめておこうと思います。

 

 

サプリで寿命は伸びるのか?

これは2019年の研究になりまして、30,899名のアメリカ人(20歳以上)を対象に『普段からサプリのような栄養補助食品の使用頻度は健康にどのくらい関連があるのか?』について調べた観察研究になってます。(P)

 

データセットはNHANESを元にしてまして、ざっと研究手順をみますと、

 

  1. 過去30日以内でどのくらいサプリメントを摂取したかをチェックする(何日間使用したか、どんな栄養素、1日○mgなど)
  2. 普段どのような食事をしているのか?についても追跡期間中に2回のチェックする

 

といった流れで、サプリメントの摂取量が死亡率、心血管疾患(CVD)、ガンにどのような影響を与えるのかを調べてくれてます。

 

観察研究ではある以上信頼度的にはそこまで高くはないですが、追跡期間の中央値が6.1年とそこそこの長いですし、追跡期間中に食事内容のチェックは2回やってくれてるだけ良い方なんじゃないでしょうか。(最初の1回だけチェックして10年後には食生活が変わってるケースが多々ある)

 

ということで6.1年の追跡期間中の間に、合計3,613人の方が死亡しまして、その中の945人が心血管疾患、805人がガンによって死亡したとのことなんですが、まず大きな分析結果を見ると

 

 

  • 栄養補助食品の使用は死亡率の転帰とは関連がなかった

 

 

とのことで、どうやら年齢や性別、運動習慣や教育レベルといった要因を調節して分析をかけるとメリットがなくなってしまうんだとか。まあ意識的にサプリを飲むような人はタバコも吸わないし、飲酒もしないケースが多く、とにかく健康にも気を使うだけなんじゃない?っていう観察研究によくあるパターンのやつですね、、、。

 

 

でもって、栄養素別に見てみるとどうなのか?というと、

 

  • ビタミンA、ビタミンK、マグネシウム、および亜鉛の十分な栄養摂取量は、全死因死亡率またはCVD死亡率の減少と関連していた
  • しかしこの関連はサプリメントではなく食品からの栄養摂取に限定された結果だった

 

とのことで、これらに関しては食事じゃないと意味がないかもしれないという結果が出たんだそう。

 

 

一方でサプリメントで不健康になるケースもありまして、

 

  • カルシウムの過剰な栄養摂取は上限までの使用と比較して、がんによる死亡リスクが62%高かった

 

とのこと。しかしながらこの結果はサプリによる影響で食事からカルシウムを摂取する場合は問題はなかったんだそう。

 

なんだかこれらの結果だけ見ると、サプリメントは果たして意味があるんだろうか?と疑心暗鬼になっちゃうそうですな、、、。

 

 

この結果について研究者曰く、

米国の成人を対象とした全国代表的なサンプルでは、サプリメントの使用は死亡率の改善とは関連していないことがわかった。食品からの十分な栄養素の摂取は死亡率の低下と関連しており、サプリメントからの過剰な栄養素の摂取は潜在的に有害である可能性がある

とのこと。

 

もちろん観察研究の特性上「病気になってからサプリメントの服用を始めたりすれば、サプリで死亡率が上がる!」という結果になる可能性もあるため一概にはいえないんですが、過去の研究と合わせて考えるとりあえずカルシウムサプリはやめたほうが良さそうな感じです。

 

他のサプリメントは効果がないかもしれないくらいの感じなんでまあ良いものの、カルシウムサプリは骨も丈夫にならないし上に健康を害する可能性があるため、出来るだけ魚とか乳製品といった食事からの摂取を心がけてください。

 

自分も毎日飲むのはビタミンDのサプリだけでいいかな〜。

 

【もはや薬】ハグで風邪が治りやすくなるらしいっていう研究の話です

f:id:nasubi-healthcare:20210212100113j:image

 

こんにちは、なすびです。

 

最近は暖かい日と寒い日が交互にやってきてなんだか風邪を引きやすそうだな〜と思う今日この頃ですが、今回は「ハグが風邪の予防なるんじゃない?」みたいな話が面白かったのでまとめておこうと思います。(P)

 

これはカーネギーメロン大学の研究になりまして、健康な406人の成人を対象に「ソーシャルサポートで風邪のような感染症にどのくらい強くなるのか?」を調べたもの。

 

『ソーシャルサポート』は文字通り「社会的な支援」になりまして、家族からのサポートや国からの支援といった広い意味合いで使われる言葉なんですが、昔から精神が安定してると免疫力を高めてくれるのではないかという話は聞いた事あるのではないかと。

 

この辺は『病は気から』なんて言葉がある通りですが、研究チームはこのソーシャルサポート感じてる人ほど免疫力が高く、ウイルスに強いのではないか?という仮説が立てたわけですね。

 

で、この研究では参加者に

 

  1. まず2週間の間に「他者からどのくらいサポートを受けていると感じますか?」についての質問に答えてもらう(誰とどんな会話しました?みたいな)
  2. その後、6日間部屋の一室に監禁し、ウイルスが入った点鼻薬を使ってもらう(ウイルスチャレンジ)

 

ということをやりまして、ソーシャルサポートを感じてるレベルが病気の発症率にどのくらい影響があるのか?をチェックしたんだそう。
 

監禁って聞くとなんかヤバそうなイメージですが、もちろん参加者の合意があって行われる「ウイルスチャレンジ」ですし、最近でいえばコロナのワクチンを作るために行われたりもしましたからね。

 

ちなみに過去の研究だとソーシャルサポートをあまり感じない人はストレスレベルが高く免疫が弱い傾向があったんですが、実際にソーシャルサポートの実感が感染症の発症リスクにどのくらい影響があるのかは気になるところですね。

 

ということで、結果をみてみるとこんな感じになりました。

 

  • 緊張や不安を感じた日数(ソーシャルサポートを感じてない日)と感染リスクには特に関係はなかった(OR = 2.08、95%CI = 0.32〜13.45、p = 0.44)
  • しかし愛情や安心感を感じた日数(ソーシャルサポートを感じた日)は感染リスクの低下と関連があった(OR = 0.39、95%CI = 0.16〜0.96、p = 0.04)

 

ということで、普段の生活でソーシャルサポートを感じる頻度が高い人ほど体内から検出されるウイルスや風邪のような病気の兆候が少なかったんだそう。精神的な安定が免疫の強さに出ている可能性があるわけですね。

 

でもって、この研究では「普段から人とハグをするか?」についてもチェックし分析をしてくれてるんですが、どうやら

 

  • ハグの頻度が高い人ほど感染リスクが低かった!(p = 0.002)

 

とのことで、ハグの回数が多い人は少ないない人と比較して感染リスクが低かったんだそう。

 

この辺は研究者曰く

感染した参加者ではソーシャルサポートの認知度が高いほど、ハグの頻度が高いほど、重症化の兆候が少ないことが予測された。これらのデータはハグがソーシャルサポートを伝える効果的な手段であることを示唆している。

〈中略〉

ハグの明らかな保護効果は、物理的な接触そのものに起因するか、あるいはハグが支持と親密さの行動指標であることに起因するかもしれない。いずれにしても、ハグを多く受ける人は感染症や病気にの症状からある程度保護されている。

とのこと。

 

どうやらハグ自体が相手に対して思いやりや安心感をダイレクトに伝えるソーシャルサポートになり、それが結果として免疫力を高める働きがあるのかもしれませんね。

 

まあハグでないにしろ人が助けてくれるって安心を与えるだけでも良さそうな感じではあるんですが、ハグするだけで免疫力が上がるなら手っ取り早くてよさそうですね〜( ˙꒳˙ )

IQよりEQが高い方がストレスに強いし人生の成功率も高い!そんなEQを高める方法【その3】

 

f:id:nasubi-healthcare:20210209091157p:image

 

こんにちは、なすびです。

 

というわけで、『EQを高めるための方法』【その1】【その2】の続きでございます。

 

前回はEQの土台とも言える『自己認識スキル』を高める方法!ということでまとめてまいりましたが、今回はそんなステップ2に当たる『自己管理スキル』の高め方についてです。

 

f:id:nasubi-healthcare:20210210003218j:image

 

自己管理スキルを高める3つの方法

まず『自己管理スキル』とは??ってところなんですが、著書では「状況や人に対する感情的な反応をコントロールする力」ということで定義されてます。

 

これは例えば、「怒りに任せて怒鳴りたいところだけど、改めて丁寧に説明する」「仕事したくないけど自分に鞭打ってパソコンと向き合う」といったように、自身にとって望ましい言動や行動を理性的に促してコントロールする力といった感じですね。

 

しかしながら、この『自己管理スキル』は単に「感情をグッと抑えること」や「我慢する力」ということではなく、あくまでも『自己認識スキル』があっての『自己管理スキル』であるというポイントは抑えておきたいところ。

 

 

これも例えば「後輩が生意気でも怒りをこらえるんだ!」ではなく「自分はこういうタイプの人間だから、後輩のこういった行動に強い怒りを感じてしまうのかもしれない」という自己理解がベースになってるので湧き上がる感情に無理やり蓋するわけではないんですね。

 

水道から水が漏れるたびにて手で抑えてもその場凌ぎにしかなりませんが、何が原因で水漏れが起きてるのか?そしてどう対処すればいいのか?を知ることができれば、水のように湧き上がる感情にうまく対処することができ結果としてコントロールすることが可能になります。

 

 

というこで、前置きが長くなりましたが、以下からそんな『自己管理スキル』を高める3つの方法になります。

 

ここでは一部についてざっくり紹介していきますが、他の方法も気になるという方はこちらの本をチェックしてもらえればと思います。

 

 

1.感情と理性のリストを作る

「最近後輩がミスを繰り返してイライラが溜まってきてるが、ここで怒鳴っても問題は解決しない、、、」といったように自分の感情と理性がぶつかることはよくあることですが、ここではそんな感情と理性のぶつかり合いを以下のような書き出してみます。

 

 

  1. 感情によってどのように判断が鈍っているか?
  2. 感情が伝えようとしてるのに理性が無視していることは何か?

 

 

これも例えばですが、

 

  1. 「トラブルに迅速に対応しなければなのに、上司に怒られるとか失敗したらどうしようという焦りが判断が鈍らせてる」
  2. 「感情では自社の製品を押し売りすることに心が痛む、でも理性が仕事だからといって割り切ってる」

 

という感じで、感情と理性のギャップに気づいてあげよう!っという内容になってます。

 

こういった内容を書き出して上げることで、自分は感情と理性のどちらに加担するべきか?というのを客観的な視点で見ることできたり、自分の感情を知るヒントに繋がるため「自己管理スキル」を高めることにつながるんだそう。

 

このように記録に残さないと「自分がどんなこと思ってどんな感情になったのか?」にすら気が付かないことも多いので、内容としては非常によろしいのではないかと思う次第です。

 

2.独り言をコントロールする

ここでいう独り言というのは、自分のことを褒めたり責めたりといった「考え事」のことなんですけど、ここではネガティブな考え事をなるべく減らすようにコントロールしてあげようというシンプルなものです。

 

というのも怒りのように湧き上がった強い感情は自分自信の解釈によって和らげることが出来る一方、火に油を注ぐことも出来ちゃいますんで「その感情をどのように解釈するか?」はかなり大事なポイントなんですね。

 

でもって著書では、そんな強い感情を自分の考えごとで悪化させないように以下の3つを意識したいというところなんですが、

 

 

  1. 「いつも〜だ 」「絶対に〜ない」とは考えず、「今回は〜」「たまたま〜」と考える
  2. 「自分はバカ」と決めつけず、「ミスした」と考える
  3. 「すべて自分が悪い」あるいは「すべて誰かが悪い」とは考えない

 

 

失敗を責めるとかえって問題が大きくなるケースがあったり、自分を無能扱いすることでかえって自信の向上が止まってしまうことに繋がりかねないため、上記の3つを意識して上げることは結果として『自己管理スキル』を高める働きがあるんだそう。

 

ちなみにメンタルヘルスの観点からも「いつも自分はダメだ」という全否定ではなく、「今回の仕事ではこのやり取りでミスしてしまった」と全細かく絞って反省するのがかなり大事だったりするんで、ストレス対策としても大事にしたい考え方ですね。(「過度な一般化」や「白黒思考」はうつ病などの原因にもなります)

 

 

3.無関係の人から意見を貰い、他者から学ぶ姿勢を忘れない

EQを高めるためには『他者から視点を大切にする必要がある』というポイントはかなり強調されているんですが、ここではシンプルに他者からの意見を大事にしようという感じです。

 

これは何となく分かるという方も多いと思いますが、いかんせん

 

  • 人は問題が発生した際に知ってる範囲のことでそれについて分析することができない
  • 自分が感じたことを客観的にみてもらうと選択肢が広がる(賛成意見だけでなく、反対意見もあるとなおよし)

 

ということで、『自己管理スキル』を高めるために人からの助言を貰う手はないんだそう。

 

ちなみに他者に意見を貰う時は感情によって意見が左右されないように問題に関わってない人から意見を貰うのが良いとのことでして、まあ確かに直接関わってる人だと情が混じって客観的な意見じゃなくなったりしますもんね。この辺は仕事の意見をもらうなら同僚でなく仕事に関わってない友人にするといった感じですね。

 

そして他者から助言をもらう際に、自分の意見が批判されてもその時の反論したくなる気持ちやストレスに気づきがあったり、他人から常に学ぶ姿勢を持ってればストレスを感じることが減るとのことなんで、やはり客観的な意見は何事においても重要なんですね。

 

 

まとめ

ということで、『自己管理スキル』を高める3つの方法ということでまとめて参りましたが、他にも「怒りの感情が湧き上がったら10数える」とか「呼吸法」といった内容があったものの、過去の記事として既にまとめているテクニックではあったので割愛させていただきました。

 

また理性を働かせて、自分にとって望ましい行動をすると意味では『ピアプレッシャー』といった習慣化のテクニックなんかも役に立つみたいなので、過去の記事と合わせて参考にしていただけると幸いです。

 

またもっと手軽なところで言えば、睡眠不足なんかも『自己管理スキル』が低下する原因になるため、質のいい睡眠も意識してもらえるとなお良いのではないでしょうか。

 

 

残りの『社会的認識スキル』と『人間関係管理スキル』についても近いうちにまとめようと思いますので、気長にお待ちいただければと。(多分最後になるかも)

【チャンク化】楽器をやってると記憶力が高くなるのかもしれないっていう研究のお話

f:id:nasubi-healthcare:20210206232159j:image

 

こんにちは、なすびです。

 

幼少期から音楽をやってると賢い子が育つんじゃない?』って話はありますが、『楽器をやってると普通の人より記憶力が高くなるぞ!』っていう話が個人的に朗報だったのでまとめておきます。

 

これは2018年の発表された論文になりまして、過去に行われた『音楽経験と記憶力』に関する適格な29件のデータを統合したメタ分析なってます。(P)

 

ポイントとしては

 

  • 参加者の平均年齢は約23歳と若い(お年寄りや子供が含まれてない)
  • 楽経験がある人、ない人の2つのグループに分けての比較
  • 音楽訓練の最短期間は4年で、平均は13.73年

 

という感じで、参加者は20〜30代を中心に行っているのと音楽家を対象にしてることもあり楽器の経験年月はかなり長めな印象です。

 

でもって、記憶力の評価に関しては、

 

  • 長期記憶(研究数 N=10)
  • 短期記憶(研究数 N=16)
  • ワーキングメモリ(研究数 N=16

 

と分類した上で、それぞれメタ分析を行ってくれてます。

 

ちなみにそれぞれについては

 

  • 長期記憶:基本的に忘れることがない (例:家族の名前、楽器の弾き方)
  • 短期記憶:長期記憶にならなければ基本的に忘れる(例:期末テストに出る用語を覚える、ある曲のフレーズを短時間で覚える)
  • ワーキングメモリ:短期記憶を保持しつつそれに手を加えるタスクが伴う(例:2桁以上の暗算とかNバックテスト)

 

というイメージを持ってもらえれば結構です。

 

このように記憶力を細かく分類した上で『音楽経験がどんな記憶力に影響があるのか?』について調べてくれてるんですが、そんな分析結果を見てみますと、

 

  • 長期記憶は高める効果は小程度【Hedges g = .29、95% CI (.08-.51), p = 0.008】
  • 短期記憶を高める効果は中程度【Hedges g = .57、95% CI (.41-.73), p < 0.001】
  • ワーキングメモリーを高める効果は中程度【Hedges g = .56、95% CI (.33-.80), p < 0.001】

※【効果量】小 = 0.2~0.5;中=0.5~0.8;大>0.8

 

とのことで、全体的に音楽経験がある人は無い人より記憶力が高いという結果になってますね。ただ長期記憶は感度分析や出版バイアスを考慮したすると効果量が小さくなっちゃったので、めぼしいのは短期記憶とワーキングメモリーの向上ってことになりそうです。

 

 

楽家は特にリスニング系の能力が高い

でもって、含まれた研究では短期記憶やワーキングメモリを測るためにいろんなテストをやってるんですけど、

 

 

  • 特に耳から入った情報を記憶に定着させる能力が高いのかもしれない!!

 

 

ってことで、どうやら文章を読んで内容を覚えるよりは人が喋った内容を記憶する方が得意かもしれないんだそう。実際に含まれた研究の中では前者は違いがないっていう結果が出ていて、後者だと音楽家の方が能力が高いって結果になってたんで、そう考えると音楽経験が長い人は読書よりオーディオブックの方が記憶に残りやすいのかもしれませんな。

 

 

記憶力が高い理由はチャンク化

で、なぜ音楽家の方が記憶力が良いのか?ってところなんですが、研究者曰く『楽器練習でチャンク化する能力が養われるからではないか?』という仮説を立ててまして、

楽器を演奏することを学ぶには、楽譜と音符の音、そして運動反応を関連付けることが必要です。個人はまず、譜面と音と運動動作を関連付けることを特定の練習によって学習します。

〈中略〉

音楽トレーニングはチャンキングのような能動的な学習戦略を育てるかもしれない。実際、楽譜を覚える際には、メロディーを記憶に定着させるためにチャンキングが不可欠である。チャンキングは連続した項目を記憶する能力を向上させるので、音楽家は短期記憶課題やワーキングメモリ課題において、音楽家以外の人よりも効率的なチャンキング戦略を用いているのではないかと考えられます。

とのこと。

 

チャンクキング戦略(チャンク化)っていうのは『記憶の定着を測るテクニック』のようなもので、例えば単語を語呂で覚えたり、11桁の数字も電話番号みたいにすれば覚えるといったように、何か別のものに関連付けて1つの塊にするみたいな感じなんです。過去に紹介した記憶術だと「ドローイング効果」や「カテゴリークラスタリングリコール」はチャンク化の一例ですね。

 

つまり楽器の練習をすることによって記憶力を上げる力も養われてるっていうことですな。

 

自分も趣味でベース練習はするんですけど、確かに曲を覚える時は、耳で覚えつつ、左手で弦を押さえる動き、右手でリズムに合わせて引くように、音以外にも曲を思い出せる要素があるんでチャンク化されてるな〜と思う次第です。

 

ただこの研究だと「どのくらいの音楽経験を積む必要があるのか?」「どんな楽器がいいのか?」みたいなところまでは調べてられてはないんですが、ピアノでもギターでも根本的には似てる部分があると思うんでこの辺は好きなものをやってもらえるといいんじゃないでしょうか。

 

個人的には認知症とかの予防にもなりそうなんで、楽器は末長く続けていきたい趣味だな〜と思ってます!

IQよりEQが高い方がストレスに強いし人生の成功率も高い!そんなEQを高める方法【その2】

f:id:nasubi-healthcare:20210206095320p:image

 

こんにちは、なすびです。

 

ということで、前回の続きです。

 

前回は「EQそもそも何?」というところから「何故IQよりも重要なの?」っていう理論的なポイントをまとめたんですが、今回はそんなEQを高めるための第1歩ということで『自己認識スキル』を高める方法についてまとめていこうと思います。

 

当ブログでは気になった一部についてまとめていく感じになりますが、それ以外の内容も非常に参考になりますんで是非買って読んでみてください。(全部で66の方法をまとめてくれてます)

 

 

 

 

自己認識スキルを高める3つの方法

EQの中で最も重要なのが『自己認識スキル』ということでここをボリューム多めにまとめていければと思うんですが、まず押さえておきたいのが

 

  • 人は怒りや悲しみといったように湧き上がってくる感情はコントロールできない
  • しかし感情によって湧き上がった思考にどう対処するかはコントロールできる

 

というポイントです。

 

たとえば「何か腹が立つことが起こって怒りが込み上げてくる」のは我々にはどうしようもないですが、「そうなったら一旦深呼吸してみる」「5分ほど1人になる時間を作る」といったように反応の仕方を変えることは可能なんだそう。

 

前回『EQは感情をコントロールする能力』という風にざっくりお伝えしましたが、厳密にいうと「自分は何で感情的になってしまうのか?」についての理解を深めることで、感情によって湧き上がった思考に対処しやすくするというのが、EQの土台になります。

 

自分の思考を客観的に観察することで感情の渦にのまれないようにするという意味では「メタ認知」や「デタッチド・マインドフルネス」といった部分に通じるものがありますね。

 

ちなみにこの自己認識スキルを意識するだけでも自己認識スキルは高まっていくみたいなんで、ベースとしては「あ、今自分は怒りが込み上げていて、こいつを殴りたいと思ってるな」みたいに自分の思考をできるだけ俯瞰的に見ることを意識してもらえると良さそうです。

 

 

では以下から『自己認識スキル』を高める3つの方法です。

 

 

1:感情的になったトリガー(引き金)を理解する

自己認識スキルを高めるには感情的になった経験からトリガーを探するのが良いってことなんですが、このトリガーというのは

 

  • 誰によって(例:自分のことしか考えない上司、言うことを聞かない息子、友人)
  • どんな状況で(例:とにかく時間がない、恐れを感じてる)
  • どういう環境で(例:やかましい職場、部屋が散らかってる)

 

といったところです。自分が過去に感情的になった経験を冷静に分析して自己への理解を深める感じですね。

 

 

でもって、そういった部分を掘り進めていきますと、

 

  • 過去の苦い経験:トラウマを与えられた上司の振る舞いにそっくりなのが原因だった、門限を守らなかった息子が怪我をして帰ってきた後悔で感情的になったしまった
  • 価値観的な部分:時間を守らないやつにやたらイライラする、言い方にトゲある人に腹が立つ、優柔不断な態度にストレスが溜まる

 

といった、ような強い感情引き出すトリガーの大元みたいなものが出てきたりします。

 

こういった自分の説明書みたいなものを認識しておくと、「自分はこういった人間でありたいから、あの人の行動に感情的になってしまうのかもしれない」といった1歩引いた考え方が出来るため、感情のコントロールがしやすくなります。

 

なので感情的になった場面で「なんでそう感じたのか?」と自問するのは、自分への理解を深めるためにマストともいえそうですね。

 

もし自分がどんな価値観を持っているのかが浮かびにくければ、『人間関係の地雷リスト:72選』が参考になるかもしれません。自分がされて許せないことなんかは、自分の価値観がかなり反映されてると思いますんで。

 

で、もうちょっとガチ目に価値観を浮き彫りにしたい方は認知行動療法の1つである『ACT』をどうぞ。

 

2:感情を体で感じる

不安や焦り、怒りといった感情は心拍数の増加、血圧の上昇、体の筋肉がこわばったりするわけですが、そういった体の変化を意識してあげるだけでも良いとのこと。

 

これもたとえば、

 

  • 締め切りに追われてるせいでやたら肩に力が入ってる
  • 発表会の1時間前だから心臓がバクバクしてるな
  • 友人の機嫌を損ねた時に首の筋がゾワっとしたな

 

いった感じなんですが、こういった感情以外の感覚に意識を向けてあげるだけでも感情の渦から1歩外に出ることができます。

 

緊張すると誰しも心拍数が上がりますが、心拍数が上がることで脳がより緊張していくっていう緊張増幅ループに陥ってしまうんで、緊張とかで頭が真っ白になっちゃう人はこういった体の反応に気がついてあげると良かったりします。(内部感覚エクスポージャーと言われるものです。)

 

またこれ以外にもストレスを感じてるときは胃がキリキリするとか、腰痛が悪化するとか、頭痛がするといったサインを知ることも自己認識の一環になるそうなので、体調という観点から自分を深く知るのも良いんじゃ無いでしょうか。

 

 

3:アーティスティックなものから自己認識のヒントを得る

もし自分の感情傾向がいまいち掴めない場合は本や歌、映画といったアーティスティックなものからヒントをもらうのも良いんだそう。

 

これもたとえば

 

  • この本の描写に自分はすごく引き込まれる
  • 自分の感情を言葉にするとこの歌詞に近いような気がする
  • この映画のワンシーンにはすごく胸を打たれた

 

といったように、自分がどういったものに感情が動いたのか?を知ることが自己認識の高めるヒントになるだそう。

 

「自分はこの登場人物に感情移入するから似たような感覚を持ってるのかもしれない」といったいったことがわかれば、その登場人物を観察するのが自分の観察にも繋がるかもしれませんからね〜。

 

まあコンテンツに夢中になりすぎたらあんまり意味がなさそうな気もしますが、こういったアーティスティックなものからヒントをもらうのは軽めの内容でいい感じですね。

 

 

まとめ

ということで、今回はEQを高めるための土台とも言える『自己認識スキル』をまとめていきました。

 

上記3つの方法以外にも「自分の感情を良い悪いで判断しない」とか「第三者からアドバイスをもらおう」とか色々あったんですが、個人的に意外性があったものとか、別の文献なんかでも触れられてるものについてまとめた感じになってます。

 

これらは知識として持っているだけでも良いですが、やはり日常生活において実践してみるのが大事であることは著者も僕自身も感じることなので、不安定な気分になった時ほどチャンスと思って取り組んでみるといいと思います。(スマホや紙にメモしたり、日記アプリで気分なんかを記録しても良いですね)

 

 

 

近いうちに残りの『自己管理スキル』『社会的認識スキル』『人間関係管理スキル』をまとめていこうと思うんですが、内容の長さによっては【その4】までいくかもしれないんで、気長にお待ちいただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

IQよりEQが高い方がストレスに強いし人生の成功率も高い!そんなEQを高める方法【その1】

f:id:nasubi-healthcare:20210204134634p:image

 

こんにちは、なすびです。

 

「人生で成功するにはIQよりEQの方が大事だ!」っていう認識が広まってきてますが、今回は『そんなEQを高めるにはどうすればいいのか?』についてまとめた1冊が面白かったので共有しておきます!

 

個人的には科学的な内容で非常に好みな1冊でございました〜。

 

 

そもそもEQとは?

IQ(知能指数)といえば「頭の良さ」としてざっくりと認知されてると思うんですがEQというのは「心の知能指数」と定義されるものです。

 

これはざっくりいうと『感情をうまくコントロールする能力のこと』なんですが、たとえば

 

  • 目の前のことに対して高い集中力を発揮する
  • カッとなった時でも衝動的な行動を抑えられる
  • 慌てずに冷静な判断ができる

 

といった部分はEQの高さに依存するとのことなんですね。なのでEQが高いとかなりメリットがあるってことになんですが、他にも

 

  • ストレス耐性が高まる
  • 共感力が高くなる
  • プレゼンテーション能力(伝える力)が高くなる

 

といったように、感情のコントロールがうまくなるとストレスへの対処が上手くなったり、相手の感情を察する能力も高まるため人間関係も円滑にいくんだそう。

 

なぜIQよりEQなのか?

「では、なぜIQよりEQが大事なのか?」ってところなんですが、これはIQといった知性の高さはEQが高くないと最大限の力を発揮しないからであります。

 

人は自分の考えを行動に移す時に1度感情というフィルターを通すわけなんですが、例えば仕事なんかでも不安や焦りといった感情によって判断をミスしてしまうケースがよくあるかと。

 

要するにIQが高い人も感情の波に流されることで優れた判断ができなくなったり、優れた知識やそれに伴うスキルを持っていても感情というフィルターを通すことで粗悪品と化してしまう可能性があるってことですね。

 

で、実際に著書のデータによれば、

 

  • IQが最も高い人たちは平均的な人たちに比べて成功している確率が20%高い
  • しかしIQが平均的な人たちは最も高い人たち比べて成功してる確率が70%高い

 

とのことで、数値としてみても人生の成功はIQによってそこまで左右されない可能性が高いわけなんですね。

 

 

対してEQはというと、

 

 

  • 仕事で高い成果を上げている人の90%はEQが高く、仕事で低い成果を出している人でEQが高い人は20%程しかいない
  • EQが高い人と低い人で平均年収に約2900ドルの差がある(日本円で約300万)
  • EQの高さと仕事の成果が結びつかない仕事が存在しない

 

 

ってことで、仕事の成果の58%がEQによって生み出されてるというデータを見てもEQの方がIQよりも重要そうな印象でございます。

 

まあ確かに個人としての能力が高くても、EQが高く人間関係が上手くいってる人が周囲の協力を集め大きな成功を収めるなんてこともあるため、納得といえば納得ですよね。

 

もちろんIQの高さが人生の成功に無関係だ!とは言い切れないものの、EQの高さの方が明確な影響が出ているのは確かと言えそうです。

 

 

IQの高さは生まれつき、しかしEQは後から高められる

最後にIQよりEQに注目すべき理由はEQは後から身につけられるものであるというポイントです。

 

著書いわく、IQは生まれつきの要素が大きく成人になってから高くするのが難しいことがわかってるみたいなんですが、EQに後から高めることが出来るんだそう。

 

EQがIQよりも重要で後天的に身につけることができるなら、優先すべきはEQと言われても納得がいきますね。

 

 

EQを高めるための4つのスキル

ということで著書では、そんなEQを高めるためにはEQにかかわる4つのスキルを高める必要があるってことなんですが、ざっくりですけど

 

  1. 自己認識スキル:自分がどんな状況でどんな気分になりやすいのか?といった傾向への理解を深める
  2. 自己管理スキル:感情による衝動的な行動を出来るだけ理性的な思考で抑える能力
  3. 社会的認識スキル:相手の心情を正確に読みとって、理解や共感を示す能力
  4. 人間関係管理スキル:1〜3の能力を総動員して、円滑な人間関係が築けるようにマネジメントする能力

 

という感じです。

 

この中でも一番重要なのは自己認識スキルを高めることで、これが高いと感情的に流されない理性的な判断ができたり、自分に対しての余裕が生まれることで相手にどんな印象を与えるのか気を配ることができるため、人間関係もうまくいきやすくなる!というサイクルが起点になるんだそう。

 

実際に仕事で成果を上げているひとの83%は高い自己認識スキルを持っていて、仕事で成果の成果が最低レベルで高い自己認識スキルを持っている人はたったの2%だったということで、自己認識スキルこそEQの土台と言っても過言ではないわけですね。

 

 

ということで長くなりましたんで、そんなEQを高める方法については

 

 

と分けてまとめていくつもりなので、お待ちいただければと思います。

【メタ分析】で、結局朝食を抜くと不健康になるの?

f:id:nasubi-healthcare:20210204171916p:image

 

こんにちはな、なすびです。

 

朝食を食べた方が健康になれるのか?」については議論が続くトピックの一つですが、いかんせん

 

  • 朝食を抜くと昼食時の血糖値の上昇が激しくなる(糖尿病リスク)
  • 朝ごはんを抜くと太りやすくなるかもしれない
  • 朝食を抜くと脳卒中リスクが上がるかもしれない(P)

 

といったような報告がある一方で、

 

 

といった良い報告もあるため、何かと賛否両論な感じでございます。

 

一応子供の場合は1日3食が好ましいとされてるんですが、最近のトレンドだと何か疾患を持ってない成人の場合なら食事の回数は減らすことは健康上の恩恵が大きいのではないかという話でございます。(P)(P)

 

まあ現状だと結論を出すのが難いところもありますが、新しいデータでは『朝食を抜くことで不健康になっちゃうのか?』について改めて調べてくれていて良い感じでした。

 

朝食を抜くと不健康になる??

これは2020年の研究になりまして『朝食を抜くことで体重や体脂肪率コレステロール値などにどんな影響があるのか?』について調べた適格な7つのRCT研究をまとめたメタ分析になってます。(P)

 

内容としては18歳以上の425人のサンプルをもとに、朝食を食べる人と食べない人を比較して、

 

 

について調べてくれてました。

 

まあちょっとデータの数の少なさがネックではありますが、過去のメタ分析だと「食事の回数が多くても少なくても体重や健康上そこまで関係なかった」って結果が出てたりするんですが、その辺の知見と比較してみても面白そうですね。(P)

 

 

 

では足早に結果をみていきますと、朝食を食べない人は食べてる人に比べて、

 

 

ってことで、全体的に目立った差はない印象ですが朝食を抜いたグループの方がLDLコレステロール値が高いのはちょっと怖いところではありますね。

 

ちなみに正常体重の成人を対象とした2つの研究に絞った分析だと、朝食を食べる食べないで体組成パラメーターに有意差はなかったってことなんで、健康な人ほど朝食を抜くことによる悪影響は小さいのかもしれないです。

 

ただ含まれた研究の朝食の質がパンケーキとかワッフル、豚まんやハム製品を食べたりと不健康なラインナップが含まれてた故に、健康的な朝食を食べてる場合はもうちょっと朝食を食べてるグループに有利な結果が出たんじゃないかなという印象もあります、、、。

 

この辺は研究者曰く

我々のデータは全体的なカロリー制限や食事の質の改善を伴わずに、朝食を抜いたり食べたりするだけではほとんどの人にとって臨床的に有意な体重減少をもたらす効果的な戦略ではないことを目の当たりにしている。

〈中略〉

体重減少のために朝食の抜くを必要があるという勧告は朝食の質、全体的な食事の構成と質、およびその他の社会経済的要因と喫煙、睡眠、身体活動などの生活様式の行動も考慮すべきである。

とのこと。

 

実際に観察研究のレベルだと朝食を食べる人は食べない人に比べて死亡率とか病気になるリスクが高く出やすいんですけど、朝食をきちんと食べる意識が高い人が健康に気を使ってるのか、それとも朝食を食べない人は食事以外の生活の質も荒れてる可能性があるので判断が難しいんですよね。

 

まあなんにせよ朝食べるにしても食事の質が悪かったら悪影響がある可能性は否定できないというポイントは押さえておくと良いんじゃないでしょうか。食事の回数より食事の質ってことですな〜。

 

 

では最後にまとめますと、

 

 

  • 体重過多の場合:食事内容の改善を優先し、1日3食しっかり食べる
  • 正常体重の場合:食事の質が高ければ、朝食を抜くことでメリットが大きくなる可能性がある
  • 糖尿病のような既存疾患がある場合:専門医と要相談

 

 

といった立ち回りが良さそうな感じです。

 

自分は16時間何も食べない時間を作る『リーンゲインズ』で『オートファジー』機能を働かせることにロマンを感じているタイプの人間なので、とりあえず食事の内容に気をつけつつも朝食スキップを続けようと思います。(夕食スキップでもいいんですけどね)

 

 

【オーディオブック VS 電子書籍】より内容を理解し、記憶に残りやすいのはどっち??っていう研究のお話です


f:id:nasubi-healthcare:20210203112922j:image

 

お久しぶりです、なすびです。

 

今回は『オーディオブック』についてのお話です。

 

『オーディオブック』っていうのは本の内容を朗読してくれる音声のことなんですが、いかんせんラジオのように散歩やドライブしながらでも本の内容が頭に入るので結構便利だったりやつです。有名どころだとAmazonが運営するオーディオブックを使ってる方も多いのではないでしょうか。

 

で、前回『内容をより理解するなら紙の本と電子書籍どっちがいいのか?』っていう話をまとめたんですけど、今回は『オーディオブック VS 電子書籍ならどっちがいいんだろう?』って話が参考になったのでまとめておこうと思います。

 

電子書籍 VS オーディオブック】 理解が深まり、記憶残りやすいのはどっち?

これは2016年に発表された論文で91人の男女(25〜40歳)を対象に「第二次世界大戦」の内容をベースにしたノンフィクションを読んでもらうんですが、その際に以下のグループランダムに割り振り理解力や記憶力の差をチェックしてくれてます。(P)

 

  1. オーディオブックを使用するグループ
  2. 電子書籍を使用するグループ
  3. オーディオブックと電子書籍の両方を使用するグループ(オーディオブックを使いつつ電子書籍で文章を追う)

 

参加者には同じ内容の文章を読んでもらうわけなんですが、

 

  1. まず直後にテストを行い「どのくらい内容を理解しているのか?」をチェック(例:この登場人物はどの軍に所属してましたか? A.海軍 B.陸軍 C.空軍)
  2. 2週間後に改めてテストを行い「どのグループが1番記憶に定着しているのか?」をチェック

 

という2つの軸から学習する媒体の差を比較してくれてます。

 

ちなみに参加者全員は大学での教育受けてまして、やたらと高い学位を持つ人だったり大学を卒業していない人は省かれたそう。実験開始前の学力はどのグループでも有意な差もなかったってことで、デザインとしてもいい感じなのではないでしょうか。

 

 

個人的にはオーディオブックと電子書籍のダブル活用が強そうだな〜っと思ったんですが、結果はどうだったのかというと

 

  • 内容の理解力に目立った違いはなかった
  • 記憶の定着レベルにも違いはなかった

 

っていうことで、この結果は男女に別に分析しても違いはなかったそう。

 

 

まあ大学教育を受けた人たちを対象にしてるので子供やお年寄りを対象にした場合違いが出る可能性があるものの、ダブル活用でさえ目立った差がないのは意外でしたね〜。

 

で、この辺について研究者はオーディオブックを全否定というわけではなく

新しい事実情報や難しい概念を学び、勉強し、保持することを目的として教科書を読むと、本研究で見られたノンフィクションの文献とは異なる結果が得られる可能性がある。

ということで、読書の内容によってはオーディオブックによってメリットが得られるかもですし、逆にデメリットがあるかもしれないという感じになってました。

 

過去の研究でも「ノンフィクションなら紙の本が良さそうだけど、フィクションなら紙も電子も差はない」みたいな結果が出てますんでそんなイメージでいいんですかね。

 

 

ということで、最後に過去の知見も合わせてまとめますと、

 

  • 実用書のような知識系の読書:紙の本 = オーディオブック > 電子書籍
  • 物語系の読書:紙でも電子でもオーディオブックでもなんでもよさそう

 

っていうことで、知識系の本の理解度的にはオーディオブックでも良さそうですが、読み飛ばしが出来ない分効率が落ちる部分があるのでこの辺はケースによって使い分けるのが良さそうですね。

 

ちなみに自分は要点をわかりやすく説明するための例え話は読み飛ばしたりするのと、紙の手触りが好きってことで紙派です。